HPUTC’s diary

想定外のパンデミック。滞る就活、内定取消し、リストラ。このピンチをチャンスに変える人間力UP養成講座開設中!

人生

心の健康診断

コロナばかりに気を取られているうちに、気づけば心が病んでいる。ちょっと心のお熱を測ってみませんか? 1.思い込みが強くないか 2.自分に期待できるものがあるか 3.声のボリュームや音程はあなたに合ってい るか 4.相手の身になって話すことはある…

ひな祭りにジェンダーレス

来る3月8日〜14日まで「国際女性デー」。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/国際女性デー オリパラ会長のM何某氏の時代錯誤も甚だしいお粗末な発言のおかげで、にわかにジェンダーについての議論がかしましくなった。 私も、その恩恵を受けてジェンダーレス…

ゆかいなことはあくまでゆかい

「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、おもしろいことをまじめに、まじめなことをゆかいに、そしてゆかいなことはあくまでゆかいに」(劇作家井上ひさし) 40年以上も演劇界に身を置き、若い時には井上ひさし氏(故人…

ポートフォリオキャリア

コロナ禍にあって、ワクチン接種が進んだとしてもウィルスが消えるわけではない。 したがって、今のような仕事スタイルはさらに進んでいくだろう。つまり、コロナ以前から提唱されてきた「ワークライフバランス」が普通になっていく。そして、これが進んだ状…

心のソーシャルディスタンス

地球の海と陸の面積の割合は、およそ7:3。全面積の71.1%が海、28.9%が陸。海陸の境界線は海岸線ということになるが、潮の満ち引きや波の状態、気圧や地盤などによっても変化する。なので満潮水位になった時を海岸線とし、逆に最低水位を領海も定めている。こ…

心指し

コロナ禍にあって、各企業はトップの年頭の挨拶を動画に切り替えたところも多い。そこで依頼があったのは、いかにその動画を伝わりやすく演出するかというものだった。 皆さんも薄々感づいているかもしれないが、日本のトップのスピーチは原稿棒読み、無愛想…

幸運はゴリラと共にやってくる

「あの人は持っている」とは、運がいい人のことを言う。それもただ運がいいだけではなく、逆境の中で運をつかめる人。コロナという不運を世界中が抱えた中で、持っている人と持ってない人が自ずと別れていく。 運がいいか、悪いかを科学的に分析した心理学者…

'20わが家の10代ニュース

コロナのパンデミックが続き、コロナに翻弄された一年。 アベノマスクに始まり、後出しジャンケンに付き合わされながら過ぎようとしていく一年。 どの日々も、どの一年も、良くも悪くも自分の責任という実感と共にあるのだが、今年だけは、「政府という」と…

アウトロー

不器用なまでに芸術と向き合った孤高の画家と言われたヴァン・ゴッホ。画家としての活動は、わずか10年。その間に1,600点の水彩・素描と八百点以上の油彩画という膨大な作品を残した。弟テオがいなければこれだけの作品は遺せなかった。 精神に病を抱え、近…

心をつかむストローク

相手の存在や価値を認めるような様々な刺激のことをストロークという。これがないと、大きなストレスを感じ、免疫力が低下して、コロナにもかかりやすくなる。東日本大震災を始めとする多くの被災地では、とても言葉では言い尽くせないほどの大きなストレス…

GoToコロナ

コロナ増加でしだいにストレスフル状態になっている。 ストレスというのはないよりあった方がいい。というのは、適度なストレスは緊張感や能力を高め、困難を克服し目標達成の充実感は人生にメリハリを与え、人間の成長 にもつながるので、無くては成らない…

悲観的な未来

人間は、理性的に先の展開を予想すればするほど未来に対してネガティブになる。それだけ人間は悲観的な未来を想像して準備する力が高いため、自ずと現在をネガティブに捉えてしまう傾向がある。 こうした傾向は思春期からすでに見られ、知覚の鋭い成績優秀者…

ヘビメタ美人

コロナによるストレスで心身症になる人が急増している。これにより、胃潰瘍、リウマチ、ジンマシン、気管支喘息、偏頭痛などになる。その上にマスクではまさしく泣きっ面に蜂。 偏頭痛の原因は医学的にもわかっていないが、なぜかヘビメタを聴くと偏頭痛まで…

毒親の正体

「誰かの母親である前に、ひとりの人間なんだ」という思いを確認したい、認めてもらいたいという思いがある。ところが、子どもの方にも当然、同じ言い分がある。この子ども側の本音を一撃で表現し得たのが、言葉が悪いがこの「毒親」 どんな親でも時に大声を…

花いちもんめ

人間関係をうまく結べない、長続きしない、好みが合わないと言った人は、何かとネガティブなタイプが多い。ネガティブだと、自信がない、不安、心配、シャイ、失敗を引きずりやすい、言い訳けが多い、疑りっぽい、視野が狭い、セルフイメージ(自己肯定感)…

妬み、やっかみ、ひがみ

私たちの心を騒がせる妬み、やっかみ、ひがみ。ネギ味噌だけでご飯何杯でも食べれるというのと同じくらい、これだけで争い、戦争が何回でも繰り返される。 私たちの心に巣ず喰う妬み、ひがみ、やっかみ。こうした感情は、「ネガティブな感情」と「独占欲求」…

褒め方の工夫

「ひとつのほめ言葉で2ヶ月は生きられる」と言ったのは、「トム・ソーヤの冒険」の著者マーク・トウェイン。 「人をほめたら同時にものを頼んではいけない。ほめ言葉は無料でなければ価値がない」と言ったのもマーク・トウェイン 優秀な販売員は、褒めること…

人が人らしく生きる

オンライン・ビジネスが主流になり始めて、コム力もまた新しいフェーズを迎えている。ソーシャルディスタンスをキープしながら、しかもマスクをしてと言うことになると、かなりコム力に知恵を絞らないと、親密感を失っていく。レストランもお一人様用サービ…

心にポッカリ空いた穴

「人間は考える葦である」「クレオパトラの鼻が低かったら世界は変わっていただろう」。誰でも一度は耳にしたことのあるこうした名言。 これは、ブレーズ・パスカル(1623-1663)の「パンセ」という作品。あまりにも有名な作品なので、パスカルのフルネーム…

お茶の契約

私たちには、自分の力では選べないものがいくつかある。人種、性別、名前、血筋…。 それが人ならば、与えられた条件の中で少しでも状況を良くしていくことができる。しかしそれが植物ならば、植えられたところで生きるしかない。この土ではとても生きていけ…

世界一の木

これ、なんだ?セコイアデンドロン。 世界一体積が大きくなる木で、この木に生まれつくとどれも樹高は80メートル以上、樹齢1,000年以上にもなるという。樹齢の最高記録は3,200年、樹高75メートル、葉数20億枚。 これは、セコイア国立公園にある通称シャーマ…

置かれた場所で咲きなさい

人はチャームポイントのただの笑顔から、他人を思いやる笑顔、さらに自分の心との戦いを、笑顔へと転換することで成長する。 こうした笑顔効果には、大きく2つある。 意外と問題が解決する 自分自身との戦いの末に身についた微笑みは、他人の心をいやす力が…

レモンスライスの青春

レモンスライスを18枚切れたら時給が高いカウンター、ダメならホール。15枚しか切れなかった私は、やむなくホール。それが学生時代に始めたパーラー喫茶「アムール」でのバイトでした。 蝶ネクタイをして、顔の上にくらいに上げたトレンチを三本指で持ってお…

無知の知

⼀件の重⼤事件の裏には 29 件のかすり傷、 さらにその裏に 300 件のヒヤリッ! 1:29:300 これをハインリッヒの法則という。 私の⼈⽣も、ヒヤリッとかすり傷の連続。 その軌跡は、ジェットコースター。 実にエキサイティングではあるが、上がるのゆっくり落…

Go To Cruise 無料ご招待

今一ワクワクしないコロナ4連休初日。 クルーズ気分でワクワクしてもらおうと、世界初のリモート・クルーズにチャレンジしました。私としても初のリモートでのトークで、あれこれ慣れないことばかり。しかし、参加してくださった受講者の方々の励ましコメン…

Go To お粗末⁉︎

1960年代、デジタル革命が起こり始めたシリコンバレー。サンフランシスコ周辺には、非常に多様な文化が存在していた。ヒッピーやバイセクシャル、ゲイ、レズ、MBAや研究者、音楽家や芸術家。薬で頭が少し飛んだようなキッズや、ハッカー。社会性がある人も、…

死という名の毒棘(どくきょく)

ゴンズイという⿂をご存知? ナマズの仲間で、ご覧のように茶褐⾊の体に頭部から尾部にかけて 2 本の⻩⾊い線がある。 幼⿂のときは集団で⾏動する習性があり、巨⼤な団⼦状になるので「ごんずい⽟」とも呼ばれてい ます。 背びれと胸びれには、毒棘(どくき…

コロナ時代の孤独と孤立

アフリカのことわざに、「急いで行きたければ、独りで行くといい。遠くまで行きたければ、いっしょに行くことだ」というのがある。 コロナ離婚、コロナ破局、コロナDVが世界的に激増したとのこと。 独り、孤独、孤立、疎外感、これらはもはや、あなたの日常…

ウィルスと長寿

このコロナ時代、余計に誰もが死と隣り合わせであることを実感しているのではないでしょうか。いのちの問題は、古来、どんな権力者にもどうにもならなかった。秦の始皇帝は、不老不死の薬を求めて返ってその死期を早め、スターリンは、不老不死を研究するた…

失敗と誠実

「失敗してもいい」という考え方は「自分が楽しんでやれることはやりなさい」というメッセージであり、逆に、「乗り気ではないけれども、会社のためにやります」という言い方はさせない」。 これは、Google社の社員に対するカンパニー・ポリシーである。 誠…