HPUTC’s diary

想定外のパンデミック。滞る就活、内定取消し、リストラ。このピンチをチャンスに変える人間力UP養成講座開設中!

褒め方の工夫

「ひとつのほめ言葉で2ヶ月は生きられる」と言ったのは、「トム・ソーヤの冒険」の著者マーク・トウェイン

「人をほめたら同時にものを頼んではいけない。ほめ言葉は無料でなければ価値がない」と言ったのもマーク・トウェイン

優秀な販売員は、褒めることで客の足をピタッと止めるという。目の前を歩いている人のファッション・ポイントを瞬時に見つけて釘付けにする。

 

相手の長所をずらして褒める

 

褒められ慣れている人がよく褒められる。あまり褒められたことがない人は、いつもあまり褒められない。よく観察していると、前者は比較的褒められやすいポジションをよくわきまえているので褒められる確率も高い。おそらく小さい頃から褒められるうちに、「褒められ目線」を自然に身につけてきた感じがする。後者は、逆にあまり褒められたことがないので、そのポジションがよくわからない。同じことをやっていても、たいてい褒められ目線の外側にいる。しかもそれは、「よりによってなぜそこ?」というポジションなので、自ずとタイミングもあまりよろしくない。心の中には「私だってちゃんとやっているのに」という思いがいつもあるので不満顔も染み付いてしまっている。

 

長く演出家をやってきて思うことは、有能な演出家というか、何かに秀でた人はみな褒め方がうまい。うまいというかよく工夫している。ある高名な指揮者は、怒り方も工夫していて、どこで時計を外し、どこでの小節で怒るかまでもはじめから織り込んで、リハーサルをすると聞いたことがある。確かに、怒り方がうまい人は、褒め方もうまい感じがする。つまり人の心を動かすには、褒め方と怒り方のタイミングをよく心得ていることが肝要である。才能や力があってもこれがあまりうまくない人は、なかなか人の上に立てない。

 

では、どんな褒め方をすれば良いのか。これを心得れば怒り方の術がもれなく付いてくる。ポイントは、褒められることで何か新しいことを気づかせてあげることにある。これだと褒められることに慣れている人でも、「また言われた」といつものほくそ笑みが「なるほど」という気づきに変わる。褒められたことがあまりない人は、いざ褒められてみると急に居心地が悪くなって、くすぐったく感じるようだが、そこに気づきが伴うので、これまた「なるほど」と思う。どちらかというと褒める言葉の内容よりも、褒めるタイミングや褒める側の姿勢や行動に「気づき」を感じさせる方がより効果的。

では、「褒められ上手」にも「褒められ下手」にも通用する褒めワークの3ポイントをご紹介しよう。

 

1. 真顔で褒める

笑いながら褒める人が多いが、本気で褒めることが大切

2. 褒め言葉の見える化

口だけでなく「そういうところを真似したい」と良い点の見える化を図る

3. 褒め言葉のアナログ化

手書きのメモに「いつもありがとう」「いつも助かってます」などの言葉を添える

中でも、褒め言葉のスーパースターが「さすが」。これは男女、目下、目上の人みんなに通じる万能の褒め言葉。これを真顔で言えば、あなたはもう一流の褒め上手。

 

究極の怒り方

 

ところで、これができれば上手な「怒り方」がもれなく付いてくると前述したが、共通のキーワードは「認める」「気づき」褒め言葉は相手を、怒りは自らの怒りを認めることにある。たとえ相手が相当悪かったとしても、怒られて当然と決めつけてかかるほど、愚かな怒り方はない。申し訳ないが、これは怒るエネルギーをまるで損するほどに効果がない。怒られた方が怒られたことで気付かされることがたくさんなければ意味がない。私たちは、成功したことより失敗したことの方が圧倒的に多い人生を歩んできた。ちょっと我が身を振り返っただけでも、失敗しなければ学べなかったことばかりが思いつく。

つまり上手な「怒り方」は、失敗した分「気づきの倍返し」ができるような怒り方。もっと言えば、怒られたのに褒められたような感じがする怒り方。これは究極、難しい!

 

「人生の何を見るか、またどう見るかが、次のステップ、ひいては運命さえ左右する」と言ったのはマーク・トウェイン

「想像力のピントがずれている時は、自分の目は信用できない」と語ったのもマーク・トウェイン

このマーク・トウェインについてー

アーネスト・ヘミングウェイは『アフリカの緑の丘』において、「あらゆる現代アメリカ文学は、マーク・トウェインの『ハックルベリー・フィン』と呼ばれる一冊に由来する」と述べている(wikipedia)。