HPUTC’s diary

想定外のパンデミック。滞る就活、内定取消し、リストラ。このピンチをチャンスに変える人間力UP養成講座開設中!

引き寄せにゴン攻め

コロナが瞬く間に世界に蔓延したまま留まるところを知らない。ワクチンを打った人まで、今度はデルタ株に感染し、3回目、4回目と接種を繰り返していく。ワクチンを打てばうつほど、人間が本来持っている抗体、治癒能力を失っていく。そんな私たちに、希望ある未来はあるのだろうか。ここは希望あルあなたの未来像にゴン攻めしてみるしかない。

「ゴン攻め」とは、オリンピックの新種目「スケートボード」で独特の語り口調でSNS上を沸騰させたのプロボーダーの瀬尻氏による新語。

ガンガン攻めた積極的な行動、リスクを伴う行動のことを言う。またスケボーで正確なトリックが決まったときのスケボー用語「ビッタビタ」というのも同時に流行らせた。

 

今、私は大手企業からの依頼で、新しい未来の記憶を植えつけることで、“記憶にコントロールされる”のではなく、主体的に“記憶をマネジメント”できるようにする、記憶にゴン攻めするビッタビタ・セッションをあちこちで繰り返している。


実は私たちの人間としてのアイデンティティ、その行動や思考のすべてを司っているのが「記憶」である。この記憶装置をうまく使う実験を
ニューヨーク大学のジョン・バルフ、マーク・チェン、ララ・バローズがしている。


彼らは実験協力者である大学生に、ランダムに並ぶ単語を使って文章を完成させるテストを課しました。配られたテストには2種類あり、一方には、「強引」「大胆」「無礼」「困らせる」「妨げる」「邪魔する」「侵害する」といった単語が並んでいたのに対して、もう一方には「尊敬する」「思いやりのある」「感謝する」「我慢強く」「従う」「丁寧な」「礼儀正しい」といった単語が並んでおり、それぞれにいずれか一方が渡されました。


学生たちは5分ほどのテストを終えたのち、廊下の先にある部屋にいって次の実験の担当者と話すよう指示を受けました。しかし彼らが部屋の前までいくと、その担当者はほかの学生の相手をするのに忙しく、話ができるような状況ではありませんでした(この話し込んでいる担当者と学生も仕込まれたサクラです)。
この状況で、1つ目の無礼な単語が含まれたテストを行った学生は、平均5分程度で2人の会話をさえぎったのに対して、もうひとつのお行儀がいい単語の入ったテストを行った学生の82%という圧倒的多数が、10分経っても会話をさえぎろうとしなかったのです。


これを「望ましい結果を言葉に出し、記憶に植え付ける」ことで効果を発揮するプライミング効果という。
よく言う「引き寄せ効果」というのは、実際には「言葉」が現実を引き寄せてくれるわけではなく、言葉が私たちの“記憶”に影響を与えており、その記憶が私たちの認識に影響を与えることで、自分の都合に「引き寄せて」現実を見られるようになると考えられる。


言葉によって影響された「記憶」によって、私たちの思考や行動は変わる。3年後、5年後をイメージし、これを記憶化することでその人独自の、思考力、発想力、創造力、意思決定力、価値観、信念などに置き換えていくプログラムが

「プライミング効果ゴン攻めプラン」である。

単純にコロナを制圧した世界の未来像や、数年先の自らの人生の理想形をイメージしてこれを記憶化してみてはどうか。最初はただ描いたイメージを言葉に出しているだけでいい。やがて、その言葉による記憶が徐々にイメージとして具象化され、あなたの望む方向に進む大きな手助けとなる。

居心地の悪い真実

f:id:HPUTC:20210703093234p:image

新型コロナウィルスには、スパイクタンパク質という王冠(コロナ)のような突起を使って、私たちの細胞に侵入してくる。このスパイクタンパク質に対する抗体を作るためにワクチンを注射するわけだが、それには体内で抗体を作るための設計図が必要となる。
これをm RNAワクチンという。

 

ところが、この6/24日にフォックスニュース が、1987年にm RNA技術の発明者ロバート・マローネ博士への取材で、ワクチンを製造したF社やM社に対して、充分な治験と検証が行われないまま直接体内に注射することは大きな危険を伴うと発表した。動物実験で20年以上失敗してきたものを、今度は人体実験にしようとしていると警鐘を鳴らしている。

f:id:HPUTC:20210703092945j:image

F社の副社長マイケル・イードン博士は、自ら会社を辞めて、ワクチンの危険性と安全性の嘘を解いている(次々とYouTube削除)

f:id:HPUTC:20210703093008j:image

また、PCR検査の発明者でノーベル化学賞の受賞者であるキャリー・マリス博士が、「PCRは感染症の診断に使ってはならない」と昨年発表したものの、その後謎の死を遂げ、これまたそのYouTubeが削除。

f:id:HPUTC:20210703093020j:image

f:id:HPUTC:20210703093028j:image

 

それがコロナに対しては、有効な免疫システムだとしても、コロナ以外に効力を発揮する様々な免疫システムを失う恐れがある、今回のワクチン。これを打つことで生涯にわたって障害を引きずる可能性もある。

 

ワクチン先進国のイスラエルや、優等生の英国でもデルタ株に対して、早くも感染が高まり、またドイツでも接種後の死者と感染者が拡大していることが報告されている。これはどうしてか…。

f:id:HPUTC:20210703093214p:image

 

今後、輸血、献血にも影響を及ぼしてくるなんてことはないだろうか。

The New England Journal of Medicine が掲載した記事によるとー

ワクチン摂取した妊婦827人の調査で流産率が13.9%という結果であると発表。しかし別の研究者がこの調査のデータに八百長を見つけ、Life Site Newsに報告。827人中700人が第3トライメスターの妊婦だった。第3トライメスターでは流産ではなく死産になるので流産率13.9%というのは正しくないとの事。第1と第2トライメスターの127人中104人が流産している。そうすると実際の流産率はなんと82%となる。

f:id:HPUTC:20210703093621j:image

ため息健康法

あいも変わらぬコロナ対策に加えて、国民の犠牲の上に平和の祭典とやらを強行しようとしている政府の迷走ぶりに、ついため息ばかりが多くなる。それにしても、次から次へとこれほどのキテレツ極まりない発想が出てくるものだと感心しながら深〜いため息をつくばかり。

 

シェークスピアは喜劇「から騒ぎ」で、不実な恋人を嘆く娘たちに「ため息なさるな」と忠告した。
小5になる孫がふとため息をつくと、もう恋煩い?何か心配ごとかな?と気になったりもする。


ところが、スタンフォード大学の生物化学教授でマーク・クラスノウ氏によると、人は平均して5分おきに、1時間に12回ため息をしているという。

脳の呼吸中枢は、あるボタンは通常の呼吸をプログラムし、別のボタンはため息、ほかのボタンはあくびや鼻息、咳というように呼吸をタイプ別により分けているという。


これをマウスのため息を使って実験したという。マウスまでもがため息をつくとはビックリ。

一方、UCLA神経生物学教授ジャック・フェルドマン(Jack Feldman)氏は、これに併せて
ため息の目的は、両肺で約5億ある肺胞を膨らませることにある。つまり、ため息をやめると、肺の機能は時間とともに落ちていく。なので5分おきに意識的にため息をしていないと、肺胞はしだいにつぶれてゆき、肺の機能不全を引き起こす」という。

 

ため息が多過ぎても少な過ぎても、神経疾患につながるという。しかも、人工呼吸器で呼吸をしなければならない入院患者向けに、ため息の数を増やす薬が開発される可能性もあるという。どうやら、ため息はただの感情の吐け口ではないらしい。

となれば、このまま政府に愚策を続けてもらいたいものだ。さらにため息も増えて、オリパラ中に国民は健康を取り戻し、案外ため息がコロナの免疫になるかもしれない⁉︎

そうなると政府の逆転ホームランにもなりかねない…。

 

 

今を切り開く力

ワクチン接種は、65歳以上の高齢者先行だというので、こんなときだけは高齢者とされてもそれほど抵抗を感じないもの。ところが、こちらが1回目も打ってないうちに、周辺の若者たちが「もう打ちました」となってくるとなんだか、取り残されていく感じがする。そんな時、あのパラリンピック創始者ルードウィヒ・グットマン博士の「残されたものを最大限に生かせ」という言葉を思い出す。

 

彼はドイツ出身のユダヤ系の神経学者で、第二次世界大戦による戦闘で障害を持った軍人たちの治療を通じて、その身体的・精神的なリハビリにスポーツが最適であると考え、1948年に入院患者を対象に競技大会を開催し、これがやがて国際大会となり、1960年にはローマパラリンピックとして開催されることになる。

グッドマン氏が傷痍軍人(しょういぐんじん)たちを治療している頃に彼らを励ました言葉が

「失ったものを数えるな。残されたものを最大限に生かせ」

というもの。


これを最大限に生かした集大成が、今のパラリンピックにつながっている。
そして、オリパラの時期になると特に使われている言葉にレジリエンスというのがある。
これは、「逆境を跳ね返す力」「今を切り開く力」のことを言う。


まさしく、残されたものを最大限に生かすことで、最大限の力を発揮するパラアスリートたちにふさわしい言葉ではないか。私も残された者として、この逆境を跳ね返していきたいものだ。

 

標語で政治?

「安全安心な大会を実現することにより、希望と勇気を世界中にお届けできる」

 

何かの標語のような見解を述べていれば、最近の政治はなんとかなるらしい。

その裏で苦しみ、困窮し、生活苦に喘いでいる国民が大勢いる中で、このような見解を公式に述べられる人に、果たして人間の感情が通ってるものなのか。最近の政府の姿を見ていると、どの方々も別の人種か宇宙人にしか見えてこない。希望も勇気も、国民の犠牲の上には成り立たない。

本当に「緊急」の時に😱

先日、5歳の孫がコップを倒してジュースをテーブルにぶちまけてしまった。思わず固まってしまった孫に、私が「これは緊急事態だぞ」と笑みをこぼしながら声をかけると、「えっ、緊急ってそんなに大変なことなの?」と返してきた。

 

このやりとり意味がわからない。

緊急という言葉を使いながら、私は笑みをこぼすし、5歳の孫は楽しみにしていた大切なジュースを失った、コトの重大さにフリーズしている。孫の気持ちを通訳すれば、「私が大変なことになったと思っているのに、緊急とはなにごと?」ということになる。

 

つまり「緊急」という言葉は、「それほど大したことない状態」を示すもの、というのがたった5歳の子供の実感らしい。

私も笑みをこぼしながら「緊急」という言葉を使ったのが悪いのかもしれないが、今やそれほどに「緊急」という言葉に深刻さがない。

それならほんとに「緊急」の時には、どういう言葉を使えば良いのか。

 

エンジントラブルなど命のエマージェンシー状態に陥ったパイロットがメーデーメーデーメーデー!」と3 回叫ぶシーンを映画などで観たものだが、実はこのコロナ禍。誰もがそう叫びたい気分ではある。

しかし、何度もゆる〜い感じの「緊急事態宣言」が出され、それが伸びたり縮んだりしているうちに、何が「緊急」なのかわからなくなってしまった。

 

この5歳の孫は、本当な緊急のとき、なんと言うのだろう。かなり心配になった😱

 

 

 

 

 

 

 

リモート時代・耳につく敬誤

今さらだが、リモート時代になって余計に耳につく"敬誤"。こんな漢字はあるはずもないが、あまりにも敬語の誤りが氾濫しているので、今にこんなのも出てくるかもしれない。

 

1.〜ですね

「今日はてすね」「しっかりですね」「このあたりをですね」と、何にでも「ですね」をつければいいというものではない。

口ぐせなのかもしれないが、中にはこんな口ぐせを持っている日本語教師もいるというから恐ろしい。

 

2.〜ください

「お早めにお手続きください」

ネットでワクチンの予約をするだけでも頭が痛いのに、こんな間違いを見ると余計に頭痛がひどくなる。

尊敬語は、「手続きをなさる」なのだから「手続きをなさってください」が正しい

 

3.〜になります

無事にテークアウトのピザを受け取ると「こちらがマルガリータになります」。ほほう、こいつがマルガリータになり変わるのか、と思ってお釣りを待っていたら「300円のお返しになります」ときた。

あたかも食材がこれからピザになるわけもないのだが、加えて店員が自ら持ってきたお釣りに尊敬語を付けてしまうというお粗末さ。

 

4.〜なってございます

「こちらが会場になってございます」

「お庭を見ながらお食事ができるようになってございます」

なんでいちいち「ございます」になってございますのか。これぞ「敬語のソーシャルディスタンス」(敬語とは程遠い)。

普通に「〜なっております」と言えないものか。どんなに丁寧に案内されても興醒めする。

 

まだまだあるはずだが、これらは昨日1日で出会った"敬誤"たちである。

ところが、もっと興醒めするのが「そぅしたわけで〜」「そぅした中で〜」と貧弱な緊急事態宣言を出し続けるどこかの総理の言葉は、もっと響いてこない。まだ妙な"敬誤"の方が耳につく。